• D e c e m b e r 1999
    • _s U n_26
      めりくり〜。って遅えよ。 * 自分へのクリスマスプレゼントは『スーパーイマジナティブチョーゴーキンキカイダーダブルオースカルプチャードバイ竹谷隆之』でした。
    • _m O n_20
      『漁師の角度(竹谷隆之/ホビージャパン)』をゲット。しみじみと観賞する。やっぱS.I.C.キカイダーほしいなあ、もう無いんだろうか……。
    • _t U e_7
      もう2000年だっつうのにいまさらだけど、80年代をカタログの時代だったとすると、フリッパーズ・ギターもその末節として『洋楽カタログ』的なものだったという見方はそんなに間違ってなさそうな。
    • _t H u_2
      哲さんに激似なひとを見かけた。思わず「レッツビギンやで!」と言いそうになったっつーか心の中では叫んだ。
    • _w E d_1
      今後の指針がちょっとだけ変わった。こう、なんと言っていいのやらわからんのだけどね。
  • N o v e m b e r 1999
    • _m O n_29
      ここんとこのヘビーローテーションは『バードメン(Thee Michel Gun Elephant)』。「じめる うなだれ」ってとこに、なぜかヤラレる。 * 「夜のシャクティ・パット!」と言いながらおさわりする、というギャグを考えたが、既に日本中で実行されてそうなので却下。 * 小沢健二に激似の女の子(まちがいなく)を、K塾で目撃する。以前は小沢健二の面がどうしても分類できず、「あれって女顔なのかな〜」と漠然とした疑問を持っていたが、実際に見てみると、それはまぎれもない小沢健二でしかなく、男とか女とかいう領域を超えた面であることがわかった。ちなみにショートカットだったんだけど、それは彼女の好みとかではなく、時空を超越した何らかの意志によって決められているものである。あえて言えば、「小沢健二がそうだから」としか言いようがない。
    • _m O n_22
      『小論文』の模試で、『この涙、枯れるときまで(香山リカ/ユリイカ 特集・歌謡曲 1999年3月号)』を出典とした、まさにハマるテーマが出たので、特殊漫画家大統領根本敬大先生をめぐって論じてみたり。 * 3ボール・カスケードをマスターする。
    • _t U e_16
      『小論文』の講義で柳田国男を扱った後、特殊漫画家大統領根本敬大先生について、『小論文』の先生と濃く語る。その後なぜか電波系→宗教→道徳→法律→国民性などと流れ、なかなか楽しかった。どうも、人文系小論文の極意の一端は、根本敬にある模様。 * さきちんより紹介してもらったライフスペースの Homepage 成のですよ。電波文書の好例来為が full な故 fun 成のですよ。(直リンはやばいらしいので伝ってください)
    • _m O n_15
      A少年の文章を集めてみた。彼の文章というのはほぼコラージュなわけで、その文を真に受けて「彼自身を分析しました」ってのはちょっとアレだと思う。また、彼自身が、借りてきた言葉で構成できるものをまぎれもない自己表現と思えてしまったのなら、そのへんが危険だったんだよね、たぶん。とかいうと「メディアのせいだ〜」っていう意見を正当化するみたいだけど、それはもちろん表現者の側の責任ではないはず。
    • _s A t_13
      某MP3サイトの検索キーワードランキングに「宇多鼎ゲカル」というアーティストがランクインしていた。「鼎(かなえ)……3本の足のある青銅器の深い器。祭りの道具や帝位・権威の印に使われ、刑鼎(けいてい)は罪人を煮るかまとして使われた」らしい。にしても、ゲカルって……。 * 今日とて模試。試験に「しなくてもいいミス」は付きものだけど、今日は特にそれが多くてヘコむ。
    • _m O n_8
      やってもダメなときは思いっきりダラケた方がいいということを学習。といっても、やれるのにダラケる、という最悪のパターンに流れがちなので要注意。
    • _s U n_7
      キューブリックのコレクターズ・セットについてたハガキを出しといたら、『MAKING 'THE SHINING』が当たった。ラッキ〜。ビデオ5〜6本買わないと応募できないヤツだから、率は高かったのかも。にしても、まだ『シャイニング』見てないんだよねえ……。
    • _s A t_6
      『巨人のドシン』の「パクりました」と言いきる潔さがスンバラシ〜。飯田和敏もこう思っているんだろうか、いやそうであろう。やりて〜(目的語は想像してね☆)。『シーマン』のためにはDCを買えなかった俺だが、はたして『巨人のドシン』のためにDDを買えるだろうかッ?!
    • _f R i_5
      『ランボー』を、思わず最後まで見てしまった。どうも「ランボー:警察」という構図は「ベトナム:アメリカ」という暗喩になってるらしい。たしかに構図自体はかなりしっかり出てるんだけど、ほんとにただ「暗喩しました」ってだけで、目新しいものはまったくないので、むちゃくちゃ中途半端なのね。それなら、『ランボー』でわざわざ考えさせんなっつうの。 * タランティーノはB級に徹してるからエライんだ、と実感する。 * 『フルメタル・ジャケット(スタンリー・キューブリック)』の比較物としては最高です。こうなると、『プライベート・ライアン』とか『プラトーン』とか『7月4日に生まれて』も見たくなってくるんだよな。困った。
    • _t H u_4
      落ちていたので、今さらながら壁紙をチャッピーにしてみた。よくよく考えてみると、けっこう複雑なキャラなんだな。チャッピーとは差異の無限増殖装置であり、究極の普遍性である、なんちて。よくできてるよコレ。
  • O c t o b e r 1999
    • _s U n_31
      『寺田克也全部(寺田克也/講談社)』を大購入。ムキー! タマlunch! 貧乏な人もメシを3日くらい食わなくていいから買いましょう。 * 『寄生獣(岩明均/月刊アフタヌーン/講談社)』を読み直す。そういえば、去年もこの時期に読み直したような気がする。精神的に弱まると読みたくなる模様。 * どうも目の調子がよくない。
    • _s A t_30
      色々な理由でずっと使わなかったインターネットエクスプローラを、数日前から使っている。5.0はけっこうちゃんと動くようだ。んで、きちんとスペースキーを使って閲覧できたりとか、自動で桁折りされてる文書をエディタにコピーしても改行が入らないといった点はとてもすばらしい。一方で、ブックマーク(お気に入り?)の使い勝手はどうしてもNNが上。外部ブックマークにメモリを割くほど余裕もないし、困ったもんだ。
    • _f R i_29
      ダイエー日本一バーゲンで「くす玉のひもを引いたら割れずに抜けた」というのをナマで目撃。通学途中だったので、心で大爆笑。 * 日本史の講義中、明治の国家主義教育の流れで、1890年に「教育勅語」を配布した、という部分にさしかかったとたん、軍歌でノリノリな車が前の道路を走っていった。なんという嗅覚の鋭さ。
    • _t H u_28
      例のCD-ROM版センター試験問題集β版が、なぜあんなにも使えないのか。それは、大学入試センターが問題の版権をガッチリ握っていて、体裁を変えることも許されないからだそうだ。一般大学とセンターの赤本を見比べてみるとよくわかるんだけど、前者は2段組で再編集してあったりするのに対して、後者は問題をまるごと縮小して掲載してある。だから、CD-ROM版も印刷できるとまずいということらしい。でも、個人使用に限っては許してくんないのかなあ……。
    • _t U e_26
      オレ以外のすべての受験生たちよ、12月にはドラクエ7にハマれ、ドラクエこそハマりまくるれ! * 2000年になる瞬間を体験できるってのはなかなか運がいいと思うわけで、でもって僕らが子供を作ったらその子は千年紀はもちろんのこと、世紀の変わり目すらほぼ体験できないわけだ。つーと、その運をすでに使っちゃってんのかなーなんて思うわけだけど、まあそのぶんの運が別な面に発揮されればいいな、なんて思ったりして、でもこれはそもそも西暦という制度の上に(以下、電池が切れるまで続く)
    • _m O n_25
      日本史が総合科目だと実感する日々。つーか、こんだけ時代背景やら人物やら思想やらシステムやら理解しても配点が英語の半分だったりするとガックシくるね。
    • _w E d_20
      MP_3を漁って癒されてみたり。
    • _m O n_18
      極秘ルートより、センター試験問題集のβ版CD-ROMを極秘裏にゲット。「PDFで収録されてる」って聞いて「ナイス! 印刷しまくりの解きまくりだ〜ゼ〜」と意気込んだら、実際はディレクターでJPGを表示するという、お粗末極まるもの。ハイブリッドだっつうから、もしかしてMac側だけPDFなのか?! んなアホな……。
    • _s A t_16
      学校へ急いでいる時、駅前で署名を求める、例の魚の目をしたやつらの一人が、俺の前を歩いていたサラリーマンにアタックしつつ俺の行く手を阻んだ瞬間、人生初というほどの殺意が芽生えたので、自分でも驚いた。
    • _f R i_15
      生まれてから23年経った模様。何もなく過ごす。
    • _s U n_10
      幕末を中心に復習。列強の驚異に際して、国内を統一しようという動きが起こるのは、古代において、大陸の驚異のなかで律令国家が成立するまでの過程とも符合したりして、なかなか面白い。
    • _s A t_9
      第2回F-1ドリーム平塚襲撃作戦を敢行。前回よりも好結果を得る。 * 今日のタイトル買い:『糞尿博士・世界漫遊記』
    • _f R i_8
      本屋の哲学・宗教コーナーで立ち読みをしていると、明らかに死んだ魚の目をした男が「じゅーぎょーのべんぎょーなざってどぅんでづがー(宗教の勉強なさってるんですか)」と声をかけてきたので、「いま俺は彼岸からの誘いを受けている!」と敏速に察知し、「いえいえいえ」と立ち去る。
    • _t U e_6
      アメリカの、自国民は守りつつタバコを輸出しようという態度が気に入らないので、JTのタバコを吸いましょう(やめないのがミソ)。
  • S e p t e m b e r 1999
    • _t H u_30
       『尻を撫でまわしつづけた男 痴漢日記2(Vシネマ、たぶん2だと思う……)』を観た。 * 距離感の演出が絶妙で、ちょっと驚いた。携帯電話が普及した今、このような演出ももはやリアリティを持ち得ないというのは悲しいことかも。ラストシーンは泣きます、マジで。 *  個人の間にある距離は、近いものはますます近くなり、遠かったものはますます遠くなっている。なんちて。
    • _s U n_12
      あるゲーセンの店長から聞いたハナシ。AMショーに行ったら、メストのブースは出展されておらず、店長はその後、カプコンのブースで、カプコンの人間と沈痛な表情で話している石井ぜ●じ氏を目撃してしまった、らしい。 * とにかく、色々とお世話になったというカンジのする雑誌でした。
    • _s U n_5
      『日本語の個性(外山滋比古/中公新書)』を読了。1976年の本なんだけど、東京の言葉は頭が重くなってて、関西弁は裾が安定している、といった指摘は現在の関西弁ブームとか「半疑問形」を予見してるみたいでオモロイ。書き言葉と話し言葉の差も追求されてて、BBSチェッカーな人はそのへんも楽しめるかも。 * 俺も「話し言葉」のボキャブラリーは少ないかもしんない、とか思ったりした。
    • _f R i_3
      本人が希望しているとのことなので、アムミーティング潜入リポートをアップ。時間がなかったので、体裁はパクリまくりです。
    • _w E d_1
      もうセプテンバーすなわち9月ですな。それにしても先月は書きまくったな。先月の俺ってば、勉強はどうしたんだろう(他人のフリ)。 * 今日のShoutCastサーバは "http://216.32.166.89:19128"。まさにモダンロックがきちんとかかります。
  • A u g u s t 1999
    • _t U e_31
      今日(現在?)のオススメShoutCastサーバ "http://baboon.orbitel.bg:8888"。HIT.BGというブルガリアのサイトが放送してるみたいだけど、キリル文字ってナニ? * Winampがある人は、ネットにつないだ状態でCtrl+Lを押してから、上のURLを入れてみてね。 * ていうかいつのまにかWinampがフリーウェアになってやんのね。AOLのおかげだったらちょっと感謝してみようかな。それだけだけど。
    • _m O n_30
      『アイズ・ワイド・シャット(スタンリー・キューブリック)』を観賞。酷評されているという噂も聞いたけど、そんなのウソです。ていうか、俺が考える人間像をそのまま描き出してくれたという印象。まあ俺が勝手にそう観た、というだけかもしれないんだけど。 * 詳細はTrashTalksにて。 * 思わず『夢小説・闇への逃走(シュニッツラー 作/池内紀・竹村知子 訳/岩波書店)』と『アイズ・ワイド・オープン(フレデリック・ラファエル 作/鈴木玲子 訳/徳間書店)』を買って帰る。 * 『正念場(中村雄二郎・岩波新書)』を読了。時間かかった。現在の日本や世界の問題を、筆者独自の視点から浮き彫りにする(普通の書評?)。この先注目していると面白そうなものごとが列挙されててグー。 * なんか昨日と一昨日の神田ネタ、『サイバッチ!』とまるっきしかぶってるんですけど。
    • _s U n_29
      『ホワイトネオン(アクアリウムコンピューター)』かわいいかもナリ〜。でも高ぇ。 * 既にかなりどうでもいいけど、手をつけてしまったので一応フォロー。神田ネタは『インターネット秘宝館』で詳細にレポートされてました(1・2)。以上。
    • _s U n_29
      夏休みが終わったら、この日記を『おもしろ勉強日記』みたくしてやろうと固く(徐々にやわらかく)決意。 * blurの "Coffee & TV" が超ヘビーローテーションなのに自分で驚く。なんでかっつうとたぶん、ボーっとするのに最適な曲だから。気分的にそうらしい。
    • _s A t_28
      美白されてなかった。 * 友人から、いろんな意味でちょっと楽しめなメールが来たので掲載。引用符の量が、早くも歴史を感じさせます。こういうのってはじめてかも(キャッ☆彡) * と思ってたら、芸能@あめぞうにも書かれてた(コラも)。引用符の特徴からして、あめぞうからわざわざ迂回してきたくさい。ていうか専用掲示板ができてる(参考:カツラKGB)。 * 純粋チェーンじゃなかったのはちょっと残念。やっぱ最近は携帯が主流なのかな?
    • _f R i_27
      母親が銀座『トキノ』であんパンを買ってきた。な、なぜトキノであんパン? もしや新開発の美白あんパン? とりあえず食ってみた。明日の朝、鏡を覗くのが楽しみだぜフッフッフ。 * 友人の彼女が「アムウェイやろうかと考えてるらしい」とのことで、しみじみとした感慨を受ける。とりあえず『悪徳商法マニアックス』などをおすすめしてみた。
    • _t H u_26
      朝から "Cofee & TV" が頭の中でヘビーローテーションしてたので、blurの "13" を買ってしまう。これじゃ "Girls & Boys" で "PARKLIFE" 買ったのと同じじゃんよ。つーかそれももう5年も前のハナシなのか……(オヤジ化)。 * しかし、クリップダラ流し系テレビ局(こことかこことか)の罠にハマりまくる日々。テレビで流れなくなると聞きたくなるので、今回のようにタイムラグが生まれるのです。 * "Coffee & TV" のやつは、超カワイイ牛乳パックくんが主役の、これがまた悲しくてイイ話なんだわ。
    • _w E d_25
      親不知を抜いた直後の状態で、口を閉じながら口で息を吐こうとがんばって口内の圧力を上げていくと、「ぶりゅ」という音と共に、歯のなくなった部分から中の空気が鼻方面に抜ける。逆に、鼻の両穴をふさいで鼻から息をだそうとがんばると、今度は「ぐにょにょ」という音と共に、空気が口のなかに出てくる。空気でもけっこう気持ち悪いうえに、水でも口から歯茎の穴を通って鼻に抜けるのかと思うと、けっこうイヤだ。驚異の小宇宙人体。
    • _t U e_24
      左上段8本目の歯、つまり親不知を抜いた。この喪失感ったらないくらいイヤーンなカンジ。あんまし痛くならなかったのは幸いだったカモ。 * といっても決して調子よくはないので読書。 * 『アンドロイドは電機羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック/早川書房)』をしっかり読む。人間が、本質的に抱えた矛盾との折り合いを、がんばってなんとかつけていく様子が描かれてて、しかもそれが絶望を経過することにより進展する、という、面白すぎるテーマ。これは時間を空けてまた再読してみたい。 * 「人間性」というテーマを語るときに中村雄二郎が『不易と流行の間で』のなかで『ブレード・ランナー』を引き合いに出してたのも納得。 * でも映画のほうは、もうちょっと原作が消化できてから見ようと思う。
    • _s U n_22
      某サティの100YENショップを探索した帰り道、おもちゃ売場にてシーマンの販促ビデオを見てたら、欲しまり方が加速した。でもメーカー欠品状態だって。でもあっても買わない。買わないったら買わないんだい!
    • _f R i_20
      古めな小説を多く読むこのごろなんだけど、新刊情報とか読んでて「ケッ、くだらねえ!」とか一瞬思ってしまった。いかんいかんいかん。 * 『カウント・ゼロ(ウィリアム・ギブスン/早川書房)』読了。やっぱこのシリーズは3回くらい読み直さないと真の味がしみ出してこなさそうだけど、時間ナシ。初読でもイケルんだけどね。 * でも俺も士郎正宗とかで、ある程度予習しちゃってたのかも。 * つぎはPKだPK。
    • _t H u_19
      地名で爆笑しちゃうのってかなり悪いような気もするんだけど、すさみ町ってのはまずいだろ。『すさみ温泉』『すさみ八景』『いにしえのすさみ・歴史民俗資料館』など、どれも荒廃したイメージしか……。あ、イノブータン王国ってここにあるんだ(追い打ち)。
    • _w E d_18
      有名な企業の名前っぽいURLを打ち込んで、アテが外れるとかなりの不快感つうか期待はずれ感(まんま)があるモンですが、今日のイケニエはトキノシーオージェーピー。
    • _t U e_17
      カゼでダウン。ヒートレートが39ポイントをオーバーし、脳みそが熱暴走をはじめた頃、上段奥歯の親不知が突如下段の歯茎にアタックを開始。うううっががああがあ。 * 『夏への扉(ロバート・A・ハインライン/早川書房)』を読了。時代遅れの情けなさを容赦なく描いてるのがいいカモ。でも身体コンディションが上記の通りなので、あんまりちゃんと読めてないカモ。
    • _s A t_14
      今日のゲット品:DrumManiaサントラ(金がないので宅練用)・AphexTwin/WINDOWLICKERのビデオ(シングル買うより安い!)
    • _f R i_13
      TrashTalksにて、自分で読んでも問題作だと思う『既視感』を、1年半以上経ってなんとなく公開。ヤバイ文章ですが、ノンフィクションです。
    • _f R i_13
      某コミケにてドラムマニア譜面本を買ってきてもらう。友人に感謝。しかし……またダメな方向へ……。
    • _t H u_12
      受験生もたまには試験以外でアドレナリンを出しとかなきゃっつーことで、「F-1ドリーム平塚」へ行ってまいりました。事前の予習を怠ったおかげで(いいわけ)、レースゲー好きとは言い難い結果に。6周目あたりでテールスライドして以来、つっこみでビビる。リアルドリフトはコワイヨ! * 『ニューロマンサー(ウィリアム・ギブスン/早川書房)』読了。ストーリーのほうはよくわからんというのが正直なところだけど、とにかくこのイマジネーションはすげー。たまらん。
    • _w E d_11
      今日も今日とて、大PSギタフリ大会。JET WORLDを狂うほどプレーするも、フルコンボならず。ガックシ。 * 友人との相談の結果、スタンリー・キューブリック作品は精神状態が良好なときでないとなかなか見られない、という結論に。すべてそう言えるかどうかはわからんのじゃけど(広島?)。
    • _m O n_9
      ギター担当友人と共に大セッション大会。オーディエンス(ヤンキー2名)を前(ある意味うしろ)にグルーヴ大爆発させましたよ。JET WORLD のドラムパートは超カッチョイイのでみんなやっておくように。
    • _s A t_7
      『こころ(夏目漱石)』読了。漱石ってすげえ性格悪い。それは、あるいは神経症に起因するのかもしれない。 * 登場人物は皆かなりどうしようもない人間ばっか。でも俺の思う人間とは、このようにかなりどうしようもないものなわけです。 * ちょっとエヴァっぽい影が見える(逆?)のは、やっぱ新聞連載ものだからなんだろうか。とにかく「置きっぱなしの布石」あるいは「解けない謎」が物語を饒舌にするという逆説も、昔からの定石だったわけだ。 * 初漱石だったわけですが、この作品を読むきっかけになっただけでも大学を受験しようと思って良かった。と思うくらいスゲエ。
    • _f R i_6
      『大日本天狗党絵詞(黒田硫黄/月刊アフタヌーン/講談社)』は全4巻らしい。ていうからしくない。 * そういえば、あめぞうあたりでは黒田硫黄が男だという情報も。どっちでもいいんだけど。 * 『セカンド・バージン(岡崎京子/アクションコミックス/双葉社)』は、岡崎京子作品の中ではじめて面白いと思った。う〜ん、俺ってフェミニストなんかなあ。 * 手塚治虫の絵コンテ集がほしい日々。\15,000もしやがんの。
    • _w E d_4
      『Dancing Stage featuring TRUE KiSS DESTiNATiON』つまり DDR with T をプレー。「ダンスマニアよりはまだいいかも?」と予想しつつプレーしてみたけど、曲としては踏みづらい上にやっててつまらないくせに実際は簡単というどうしようもない結果に。いきなりマニアックでもだいじょうぶですよきっと。
    • _t U e_3
      『われはロボット(アイザック・アシモフ 作/小尾芙佐 訳/ハヤカワ文庫)』を読み終える。キャルヴィン婆さん(またはおばさん、または姉ちゃん)のロボフェチっぷりが注目でした。
    • _m O n_2
      黒田硫黄って女だったのかああ! * 『大王(黒田硫黄/イースト・プレス)』を読んだ。 * 大学入試では、文に書いてあるその中から判ることしか問題として聞かれない。だからってそれ以外のとこを「読む」のを省いてしまいがちになってたようだ。今いろんなものを見たり読んだりしたいと思ってるのが自己防衛本能なら、俺は俺が正しく動いてると思う。 * と思ったのは『大王』を読んだおかげです。 * 『大日本天狗党絵詞』の2巻って見たことないなあ……出てんの?
    • _s U n_1
      例のオヤジの予言はどこかでこっそり当たったんでしょうか。
  • J u l y 1999
    • _s A t_31
      『蠅の王』の映画が見たい。見たい見たい。そんで、これを読んだおかげで『幼年期の終わり(アーサー・C・クラーク/早川書房)』を読みたくなってしまった。くうう、今日古本屋にあったんだけどガマンして買わなかったのに。コレクターズ・セットもあるのに。セットには『2001年宇宙の旅』が入ってないのに。クラークにハマったらそれも欲しくなりそうなのに。『博士の異常な愛情』だって欲しいのに。勉強しなきゃいけないのに。
    • _f R i_30
      『スタンリー・キューブリック コレクターズ・セット(ワーナー・ホーム・ビデオ)』買ってきました。猿のように見まくる予定。まずいか。
    • _t U e_27
      故人になったとたんその人が気になる、というのはよくある話で、俺もご多分に漏れずそうらしく、S. キューブリックが妙に気になるこの頃であった。で、ワーナー・ホーム・ビデオから「S.キューブリック コレクターズ・セット」というやつが7/23に出たらしいのでいっちょコイツを買ってやろうかと思ったら、先日「発売が無期延期になりました」と聞いてガックシ。理由は「わからない」とのこと。 * ところが今日、落胆しつつも別の店で確認したところ「一旦は無期延期になりましたが、30日に発売されることが決まりました」だって。で、店員によると、いったん無期延期になった理由が「アメリカのほうから『せっかくキューブリックの作品集なんだから、もっとちゃんとしたの作ろうよ』という話があったらしい」のだそうで、期待と不安の入り交じる中、一応予約した。
    • _f R i_23
      映画館の近辺をうろついてるときに矢野顕子の例の歌が有線とかで流れるたびに「山田くん」を衝動観賞してやろうと思うんだけど、どうもタイミングが上映開始時間とズレてんだよなあ。 * 『前哨(アーサー・C・クラーク/ハヤカワ文庫SF607/早川書房)』読了。常にダークな影がかいま見えるのがなんともいえずよろしい。 * テキストをちらっと見てみたら、わからない英単語が増えてたような気もする。これもグランドクロスのせいにちがいない。
    • _t U e_20
      古本屋にて\20でゲットしておいた『宇宙英雄ローダン・シリーズ<22> 銀河の麻薬商人(クルト・マール&K・H・シェール作/松谷健二訳/ハヤカワ文庫SF171/早川書房)』をイッキ読み。考えてみるとこういうコテコテなSF小説に触れるのは生涯はじめてのこと。それほどのショックは受けず。でもまあ、俺が生まれる前に書かれたということを考えれば十分にイカス内容ではあった。 * 今後はさらなるナイスSci-Fiを求めて旅立つ所存。
    • _s U n_18
      小論文模試。とりあえず東芝アフターサービス問題をネタにしてみたり。 * とりあえずすごいものは、FLIP FLAP の腹筋。 * あああああッッッ、今日までアイレムのHPを知らなかったなんて!!!
    • _f R i_16
      エピソード1について、ジョージ・ルーカスが「すまん! あれ失敗や」と発言したという情報を TV Bros. で岡田斗司夫が言ってた。 * ナタリー・ポートマンさいこ〜! ウィノナよりぜんぜんいいかも(ロリ?)
    • _t H u_15
      あ、穴金? 毛伸び?! ガンジー?!?! * 『スターウォーズ エピソード1 ザ・ファントム・メナス』を観賞。チャンバラ、出会い、旅立ち、友情、勝利! イェ〜イ!  * 伏線を張らなければいけない状態でよく詰め込みました。アナキンかわい〜。
    • _w E d_14
      『蠅の王(W. ゴールディング/新潮文庫)』イッキ読み。
    • _s U n_11
      基板の値段を書くときは "??K" とするのが正道、ということさえ忘れている受験勉強オタクっぷり。
    • _s U n_11
      きのうの訂正:T.G.M.基板のねだんは\68,000で、しかも基盤じゃないし(泣)。怒りのほどがわかってもらえるかと思います。 * イマイチ盛り上がりに欠けるってーかそもそもサーバから応答がないオレ宇宙。随時レポートしてみたい。 * J-WAVE某番組中のAIBO特集から。キリスト教圏では、宗教的な背景の影響で人型ロボット研究がタブーに近いらしく、日本と他の国の研究者の数は4倍にもなるんだって。比較対象が「世界全体の研究者」なのか「一国の平均研究者数」なのか、その他なのか忘れたけど。
    • _s A t_10
      PS版『テトリス・ザ・グランドマスター(アリカ)』が発売中止になってやがった。フ・ザ・ケ・ン・ナァァァァァ!!!!! WRRRRRYYYYYYYYY!!!!!!! なんですか、オレはもう基盤買うしかないんですか?! 唯一楽しみにしてた家庭用ソフトなのに……(泣) * 価格調べてたら、\6,800もしやがんのね。買えるか! * お、F/Aが1万円しかしないやん。欲しい。
    • _t H u_8
      どうも身体が受験勉強に特化されてきて、いろんな能力がダウン中。はやく人間に戻りたい。
    • _w E d_7
      七夕に偏差値が大台突破、すなわち確変突入。リミット解除しなくては。 * パチンコネタです。
    • _t U e_6
      K塾にて「ねえねえ、経済(学)って計算するの(数学的知識が必要かどうか)?」と友達に聞いている女子を見て、「俺はまだこの社会で生きていける」と確信。
    • _m O n_5
      『HUNTER×HUNTER』は一応載っていた。
    • _s U n_4
      今日も模試。 * さりげなくK塾近辺をうろついていると、K塾の建物の鋭角な部分が見事に早稲田塾に向き、風水的に大凶の気を送っているのを発見。K塾恐るべし。 * VOLKSのお店で、1/100ヤクト第一次原型の写真およびパーツを見学。鬼です。 * 『大猿王(寺田克也/集英社)』を読む。たまらん。 * 『多重人格探偵サイコ(田島昭宇/少年エース/角川書店)』も買う。今日は読めないかも。
    • _s A t_3
      電気グルーヴがいつのまにか2人になってた。びっくりした。 * って、これちょうど3ヶ月前の話なんだな。うう、ずいぶん遠くへきたなあ。